コラム : 相談室の窓辺から

  1. Home >
  2. コラムのトップへ >
  3. 弱虫毛虫挟んで捨てろ

弱虫毛虫挟んで捨てろ 2021.12.22

一昔前はもっと、子どもたちは放課後になると、学年に関係なく大勢で遊んでいました。
そうやって遊んでいる時に、小さな子が上手に何かができなかったりして泣きだしてしまうと、「弱虫毛虫挟んで捨てろ~」と皆ではやし立てることがありました。私自身も皆からそういわれて、毛虫に例えられた自分がみじめで、恥ずかしい思いや悔しい思いになった思い出があります。人をからかって仲間外れのようにするのはよくないと、最近では言わなくなっているので、こんな言葉を知っている人も少なくなったかもしれませんが、こういった経験があると、自分は弱いんだと自信を失ったりしそうですね。

心理学を学び、この言葉は実は、その子をバカにするようないじめではなく、「外在化」という知恵だったことに気づきました。
「君の中から今、弱虫という毛虫のような虫が出てきちゃったのだね。だからその虫を挟んで捨ててしまえば、元の元気な勇気のある君に戻るね」という意味だったのです。

その人が悪いのでなく、問題が悪いのだと考えるのが、「外在化」という知恵です。
弱い子ではなくて弱虫という虫のせい、三日坊主な子ではなくて、三日坊主が心の中からちょっと顔を出しただけ、怠け者ではなくて、グータラ虫が出てきていただけ・・・ そのように外在化すると、困った問題に対して距離をもってみることができ、自分や人を責めすぎたりせずに、かえって問題が解決しやすくなるのです。そして、「ほんとの自分は違うものね(ほんとのあなたは違うものね)」と思え、自信を失うことも、相手を軽蔑することもなくなりますね。

「恐怖」があるのは弱いことのような気がして、自分には無い、関係ないと思いたくなります。けれども、本当の強さとは、「弱い自分がいる、心の中に恐怖がある」と認められる強さなのかもしれませんね。

昔の人の知恵といえば、「エンガチョキッタ」という言葉もあります。映画「千と千尋の神隠し」でも、釜爺が言っていました。誰かにエンガチョキッタと言って触られて、変なものをくっつけられたのかと思い、嫌な気持ちになったことはありませんか? これは、実は「(嫌なこととの)縁(つながり)が千代(永遠)に続くのを切る」「(嫌なこととの)縁の緒(ちょ・しっぽ)を切る」という意味です。いじめる意味ではなく、今の嫌な出来事を引きずらないように、切り替えるための親切なテクニックだったのですね。

うまくいかないことは、外在化して「~虫」のせいと考えて自分を責めずに、嫌な出来事は、「エンガチョキッタ」とさっぱりお別れして、自分に自信をもって、軽やかな心で日々を過ごせるといいですね。