コラム : 相談室の窓辺から

  1. Home >
  2. コラムのトップへ >
  3. 子どもたちにエスカレータを用意しない環境とは?

子どもたちにエスカレータを用意しない環境とは? 2008.07.09

駅に新しいエスカレータが出来ました。空いている階段を横目に、ついエスカレータの行列の後ろに並んでしまします。ポンと乗れば、上まで連れて行ってくれて、自らは何の努力もいらないのがとても楽です。あれば乗ってしまうものだなと感じました。ところで、昨今の子どもたちの生育環境もこんなエスカレータ (自ら努力を必要としない) が多くなっているのではないでしょうか。

最近、20代の青年の相談を受けることが増えたのですが、青年が自ら来談するのではなく、最初に来談するのはその上司であったり、家族であったりとういことが多くあります。 仕事に行けなくなったりした時に、ちょっと先を考えたり現実を見つめる力があれば、自分自身で問題に対処しなければと思うはずです。ところが、自分の置かれている今の立場がかなり危うい状況にあっても、本人は全く平気そうにしているのです。かえって周りの方が心配しています。 そういった青年たちの話を聞くと、今までこれといった困った経験がなく、困ってもそのまま放置していたら何とかなった、というのです。

昔は大人になるには通過儀礼というものがありました。その与えられた困難を自分の力で乗り越えたという体験を通して、人生を生きていく自らの力に自信を持って大人になって行きました。

昨今は子どもたちにとって、苦しみや困難、乗り越えるべき壁が少なくなっているように思います。自分を理解してくれないガンコ親父も減り、察して歩み寄り、理解してくれる大人に囲まれることも多くあります。その結果、自分の言葉で自分を伝える必要がなくなり、ましてや、ぶつかり合った末に分かり合うなどという、コミュニケーションの基本的な体験もせずに、大人になってしまうことがあります。

相談室で子どもたちと話していて「困った」とまでは表現できても、その後ただ待っているだけの場合が増えてきました。それをどう考え、対処したら良いのかを自分で考えていく力が弱っているように感じるのです。

子どもたちの生活が、エスカレータに乗るような過ごし方ではなく、一人一人が階段を自分の力で登った、という自信が持てるようなものになって欲しいと願っています。子どもたちに困ったことが無いよう先回りする、という大人の考えがエスカレータを作る一因かもしれません。子どもたちが困ったことに出会い、自ら解決していく体験をサポートするには地盤が必要です。それは先生と親、夫婦など、大人同士の信頼関係だと思います。

そのチームワークができていないと、子どもは混乱したり、自分にとって都合の良い方に就いてしまい、結局は自らの成長の機会を失ってしまうかもしれません。立場が違えば考えも違いますが、子どもの成長に何が必要か、という同じ視点で、それぞれが率直に話し合い、チームワークを築いていけたらと思っています。