三木成夫の著作から 2008.12.20
今は亡くなった三木成夫という解剖学者の著書に「海、呼吸、古代形象」があります。それによると、生物は海の中から地上に出るまで、何十万年も波打ち際ですごし、肺を作ったそうです。(波の音が人にとって心地よいのは、その記憶のせいでもあるようです。)肺呼吸が出来るようになって地上に住み始めたのですが、人間は吸うための筋肉として 横隔膜はあるけれど、吐くための筋肉は持っていないそうです。これは意識しないと、息を抜けないということです。
仕事や勉強をして頑張っている時や、ゲームに熱中している時には、人は吐くことがおろそかになり「息が詰まり」ます。緊張する時も同じです。「気詰まり」という言葉もありますね。その状態が続くと、イライラしたり、やる気が無くなったり集中力が無くなったりします。ですから、一日の終わりや休暇には「息を抜く」ことが大切です。息を抜くには、しゃべること、歌うこと、笑うことが役に立ちます。皆さんの好きな友達とのおしゃべり、カラオケ、お笑い・・・がとても良いのです。
ただ、少し気になるのは、最近流行のお笑いが、「人をあざけること」「人を馬鹿にすること」で笑いをとるのが多いことです。テレビなら、笑われる人も仕事なので問題ないでしょう。けれども、日常生活で誰かの失敗を笑ったり、行動、言葉、容姿などを笑ったりすることはありませんか? 悪気はなくても、そういう笑いは人に恥ずかしい思いをさせ、心を傷つけることがあります。その時はいっしょに笑っていても、心の中では辛い思いをしているのです。
傷ついた体験をすると、今度は逆に人をあざ笑おうとしてしまうかもしれませんし、二度と笑われないように、自分を出さないよう、失敗しないよう気を使い続けるかもしれません。それでは疲れてしまいます。
人をあざ笑うような笑いは、陰湿です。そんな笑いをする時は、もしかしたら自分に自信が持てず、人を自分より下に見ることで優越感を感じようとしているのかもしれないですね。自分が笑われて辛かった時には、笑ったその人の心の弱さだと思い、心の傷にしない考え方も大切です。
休暇のときには、充分に深い呼吸、息抜きができるようにしてください。仕事と呼吸の関係について、もう少し前述の本を要約すると、昔は仕事歌というのがあり、吐きながら仕事をすることによって、仕事そのものの中に呼吸のリズムが上手に含まれていたとのことです。特別に息抜き、休暇を取らなくても、仕事をしながら息抜きもできていたのです。現代でも、仕事の達人とは、こういった呼吸を身につけて仕事をしているのかもしれません。女性たちが井戸端でおしゃべり(吐く)をしながら洗濯をしていたのも、その達人の呼吸、疲れない仕事の仕方だったのです。
メールが日常化し、隣の席の人ともメールで会話する時代と聞きます。仕事をしながらのほどほどの会話は、かえって仕事の効率を良くしたり、疲れさせない効果をもたらすのかもしれません。