心の保水力「矛盾や理不尽を抱える力」 2011.10.16
猛暑の終わりは、今年は大型台風とともにやってきました。各地の大水による被害を思うと、一日も早く元の穏やかな生活に戻ることを祈るばかりです。
あまりにたくさんの雨量に氾濫する川の映像を見た時、逆に、通常は山の土や川によって、いかに水量のバランスを保って貰っていたかに気付かされます。通常の量の雨であれば、山という大地がその体内に水分を蓄え、ほどほどの量をきれいに浄化し、川へと流れ出してきていたのです。
心が豊かであるということも、こういった山の持つ保水力=「抱える力」と同じであるかも知れません。雨が降るのは心で言えば、理不尽なことや嫌なことにあたることでしょう。それは雨が降るように、生きていれば誰にでもあることです。だれの責任でも無い出来事の場合もあります。
心に保水力が無いと、たとえば
- 【 出来事 】
- 電車が揺れて足を踏まれた
- 悪口を言われた
- 【 行動 】
- → 蹴り返した
- → 怒ってやり返した
- 【 反応 】
- → ケンカになった
- → ますます、悪口を言われた
といった悪循環になってしまいます。
悪口を言われた → 心の保水力 → 別の反応をする
心の保水力があると、たとえば、次のように考えることもできます。
- 私は悲しく、くやしい気持ちだな。
- それは本当に正しい情報だろうか。
- その人がイライラしていただけかもしれない。
- その時、気に入らないことがあっただけで、常に私を悪く思っているわけではない。
- 悪口を言われたからと言って、私の価値 (良さ) に変わりは無いな...など。
自分の心の中を整理できると、余裕が生まれます。そして、相手にも自分にも、良い解決法を見つけることも出来て、人間関係もよくなります。ですから、心の保水力があると、山のように安定して暮らすことができます。心の保水力は、矛盾や理不尽なことをまず、そのまま受けとめる力と言えます。
心の保水力は、本を読むことによって育ちます。小さい頃に読んでもらった昔話は、正義が勝つといった単純なストーリーではなく、納得がいったような、いかないような曖昧さがあるものも多くありましたね。そういった物語を読むことで、人は矛盾や理不尽さも抱いて行く力を育てているのです。