コラム : 相談室の窓辺から

  1. Home >
  2. コラムのトップへ >
  3. 育てるものの目

育てるものの目 2011.12.27

科学者の野沢重雄さんは、生前、将来の食糧危機に備えて、一粒の小さなトマトのタネをいろいろな条件下で育てて、より多くの実をならせる方法を探していました。常識的には、一つのタネから多くて 50 ~ 60 個の実を付けるものと思います。ところが野沢さんは、一つのタネから何千、何万ものトマトの実をならすことに成功したのです。そういったトマトの木が育った条件は、発芽する時に十分な水と栄養と太陽の光を与えた時でした。発芽の時に「どんなに大きく育っても大丈夫」という情報を伝えることが、常識をはるかに越えた大きさのトマトの木の成長につながったのです。

「世界に一つだけの花」という歌があり、それぞれが自分らしい花を咲かせて生きて行けばいいという歌詞が、多くの人の共感を呼びました。

子ども達の成長を花にたとえるならば、親や学校や大人たちは子どもが十分に成長できるような土壌を用意することが役割でしょう。ふかふかした、柔らかい、ほどよい湿り気の豊かな栄養を含んだ土 ・・・ 人間で言えば、両親や大人に暖かく包まれ、心と身体を育てる適度な刺激が用意され、苦しい時には程ほどの援助があることが豊かな育ちのための土壌でしょうか。さらに最も大切なのは、育ちを見守る暖かなまなざし(太陽の光)ではないかと思います。失敗を沢山しても許されるのは、子ども時代の権利です。

大人が花を咲かせた状態とすれば、小学生はまだ双葉かもしれません。現代では、まだ双葉の子ども達に大人と同じような判断力や決断力(自分のことは自分で決めて責任を持つなど)を求めすぎているように感じることがあります。

社会がどんなに速いスピードになろうと、人間の成長のスピードは昔から変わりません。「速く速く」という世間の風潮に惑わされず、それぞれの子ども達が小学生時代を無理のない成長のスピードで、でも確実に着実に根を張り育っていけるように、お手伝いできたらと思います。