異質なものを受け入れ生かす 2016.06.05
先日、漫画家の水木しげるさんが亡くなったというニュースが流れました。おそらく日本人のどの世代も水木しげるさんの漫画やアニメを見たことがあるでしょう。少し怖いような話でも、ぐっと心をひきつけられて一気に読んでしまうような作品でした。「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪を描いた話も多くあります。島根県には水木しげるロードという妖怪の像が道端に並んだ一角があり、たくさんの観光客が訪れています。海外の方からすると、悪者である妖怪に親しむ日本人のことが理解しがたいと感じることもあるようです。
『人間は、身近にある目に見えないもの、未知なるものへの恐怖心をそのままにしておくのは不安なので、それをコントロールするために名前をつけたり、形を与えたり、拝んだりすることで、自分を安心させてきました。訳のわからないことや腑に落ちない出来事を妖怪に例えて理解しようとしてきました。ヨーロッパでは、妖怪はデビルやサタンをベースにした悪者で善と悪がはっきりし区別されています。それに対して日本では怖いものや悪と思われるものをやっつけ排除するのでなく、その存在を受け入れてきました。』(文化人類学者の小松和彦氏)。
私たち日本の文化には、悪も含めたさまざまな存在を受け入れるだけでなく、取り入れ生かす度量と柔軟性もあります。例えば、妖怪も愛すべき存在に変え、西洋からきたパンに日本のあんこを合わせてあんぱんを作り、他国の言葉をカタカナ表記で日本語に取り入れるなどと、異質なものを生かしさらに良いものを生み出してきました。『異質なものを受け入れ生かす』ことは、「世界」であれば、戦争を無くすことにつながりますし、「身近な」ことでは、家族の個性を認め仲良く暮らすことや友人と仲良くすることにつながります。 そして「自分の心の中」と考えたら、嫌な自分の側面を受け入れ生かし、自分自身を好きになることにつながります。