コラム : 相談室の窓辺から

  1. Home >
  2. コラムのトップへ >
  3. ルーティン

ルーティン 2016.07.10

2016年の大相撲初場所で大関琴奨菊が初優勝をかざり、日本出身力士では10年ぶりの優勝でした。優勝インタビューでは、昨年結婚した奥様の、健康を考えた食事やリラックスできる家庭づくりという影の支えに感謝するコメントがあり、暖かな空気が流れました。また、けが等で何度も陥落し苦労の年月が長い力士だけに、多くの人に感動と勇気を与えたように思います。

琴奨菊といえば、土俵上で大きく塩をまき、後ろに大きく反り返る動作が印象的です。これをすると平常心になり自分の相撲が取れるということで、優勝を機にこの一連の動作を「琴バウアー」と名付けたそうです。(スケートの荒川静香さんのイナバウアーという技から付けた。)このような動作のことを「ルーティン」といいます。「ルーティン」とは手順や手続きが決まり切った作業のことで、日本では創意工夫のないつまらない仕事といった意味で使われることもあり、あまり良い印象がないかもしれません。けれども、「ルーティン」は、心の切り替えスイッチになることもわかっていて、イチローや五郎丸などスポーツ選手はこれを利用して良い結果を出しています。琴バウアーを6年生にやってもらったところ、「気持ちが楽になった。」「やれそうな気がしてきた。」といった感想が多くありました。

「ルーティン」が心の切り替えに役立つのはなぜでしょうか。人間の記憶と心理が関係しています。人間は印象的な記憶を思い出すと、その時の心理と同じような状態になります。例えば、秋風が顔に当たると失恋したことを思い出し、ふともの悲しい気持ちになる、酸っぱいレモンをかむと、野球で優勝したことを思い出し元気になる・・・などという経験はありませんか。このように、人はある刺激があるとそれに関連した心理状態になっていきます。ですから、ある動作をしながら集中力を高めることを繰り返すと、その動作に伴って集中力が高まる癖がつきます。癖になるほどに身に着いたら、集中したい時にその動作をすることによって、集中力を出すことができるのです。やる気も同様です。例えば、家事をすることが億劫なときに、ゆっくりお茶を飲み、大きく伸びをして「さあやろう」と、声に出して作業モードに入るなどというのも「やる気のルーティン」と言えます。

子供たちのやる気のない時に、叱るのでなく、上手な切り替え方法を教えるチャンスと考えて、それぞれの「オリジナルルーティン」を考えてみたらいかがでしょうか。