コラム : 相談室の窓辺から

  1. Home >
  2. コラムのトップへ >
  3. どんなときにも落ち着いて、パニックにならないために

どんなときにも落ち着いて、パニックにならないために 2020.03.18

私たちの周囲に起きることは、予測できないことも多くあり、今までにも天災、人災、いろいろな出来事がありました。そんな時、「パニックにならずに、冷静な判断をするように」とよく言われます。では、パニックにならないためには、どうしたらよいでしょうか。

うつや不安に対する対処方法として開発された認知行動療法の考え方をご紹介します。
人の感情や行動は、出来事のせいで決まるのではなく、「どうとらえるか」「どう考えるか」によります。

  • 「仕事で失敗した」⇒「信用を失った」と考えると⇒ 落ち込みやパニック
  • 「仕事で失敗した」⇒「失敗は誰にでもある。次は気を付けよう」⇒ 平常心
同じ出来事があっても、平気な人もいれば、パニックになる人もいます。

この認知の仕方は人それぞれなのですが、苦しくなるような認知のパターンがあることがわかってきました。

たとえば、

  • ① 極端な一般化・・少しの出来事で何もかもそうだと決めつけてしまう
  • ② 独断的結論・・出来事の意味を独断的に結論付けてしまう
  • ③ 選択的抽出・・一つのものの見方に添ったものだけに目を向ける
  • ④ 拡大視と縮小視・・思い込みに添ったことは大きく、合わないことは小さく見る
  • ⑤ 未来を悲観的に予測するくせ・・どうせうまくいかないと決めつけてしまう

これらの考え方は、性格ではなく、考え方のくせです。気づくことで、修正し、気分や行動を変えていくことができます。

  • ① そう考える根拠は何だろうか
  • ② そう考えることでメリットはあるだろうか
など、自分の考え方について、それが妥当な考え方かを冷静に考えてみます。
その結果、それが否定的な考え方だと気づいたら、新たな考えを見つけましょう。

新たな考え方は、

  • ① 尊敬する○○さんならどう考えるだろうか
  • ② 友人にアドバイスするとしたら、何と言ってあげるだろうか
と視点を変えてみると思い浮かんでくると思います。

「これから大変になるのでは」と考えるとパニックになりますが、「情報が十分にない段階なので、やたらな憶測はやめよう」などと考えることができると、どんな状況であっても、パニックにならずに落ち着いた判断ができるかと思います。

私たちは、外の状況を変えられなくても、自分の心はどんな時でも自分で決めていくことができます。